
鈴木 貴大

最新記事 by 鈴木 貴大 (全て見る)
- 吉原ド真ん中!千束3丁目に誕生したペット可の新築分譲高級マンション - 2016年7月26日
- 台東区の生活保護者の部屋探しと厳しい実状 - 2016年6月7日
- 台東区千束のリノベーション物件【D三ノ輪】 - 2016年6月5日
どうも。ルームキューブ浅草店の鈴木でございます。
今回はイケダハヤトさんの人気ブログ【まだ東京で消耗してるの?】をインスパイアして【まだ都心で消耗してるの?〜下町エリアに住むのが向いている人〜】をお送り致します。
そもそも都心って何?
地方出身者の僕からすると、東京に住む前は東京そのものが都心だと思っていましたが現在の感覚では東京のど真ん中=都心と認識しております。
以下ヤフー知恵袋のQ&A
Q.
「東京都心」とは東京のどこを示しているのでしょうか?
A.
狭義では、元の江戸府内≒旧東京市15区を指し、今の千代田区+中央区+港区(いわゆる「都心3区」)とほぼ一致します。また、この場合、新宿・渋谷・池袋などは「副都心」と呼ばれ、これらをつなぐ地下鉄は「副都心線」と名付けられています(東京都の定義では、その他に錦糸町亀戸副都心・上野浅草副都心・大崎副都心・臨海副都心があります)。広義では、これらを組み合わせたエリアを「都心」とすることがあります。ただし、この場合は非常にあいまいで「都心3区+渋谷区&新宿区=都心5区」であったり、「山手線の内側」であったり、「23区全部」であったりします。
しかし「23区全体」だと近郊と呼ぶべき場所も含んでしまいますし、「山手線の内側」だと銀座は都心ではないのか?という矛盾が出てしまいます。狭義の旧江戸府内(都心3区)で覚え、副都心と使い分けられるようになると、「詳しいな!」という感じがしますよ。
曖昧な定義だそうですが、やはり東京のど真ん中って事ですね。はい、ではそれで話を進めていきましょう。
じゃあ下町は?
都心の定義付けをしたからには、下町の定義付けもするのが筋ですね。これも他力本願でいきましょう。
以下ヤフー知恵袋のQ&A
Q.
東京の下町とはどこらへんのことを言うのですか?
A.
江戸川区、墨田区、葛飾区、台東区、荒川区、千代田区、足立区、江東区の事を下町といいます。
ちなみに今ひらめいた造語ですが
下町が向いている人=シタマチスト
昔から下町に住んでいる人=原住民
下町に住んでいる子供=シタマChildren
下町を蔑んでる奴=◯◯◯◯
として今後使っていこうかと思います。
生活費を抑えたい人
下町エリアは都心部に比べて賃料や物価が抑えめです。地価と賃料は密接にリンクしているので当然ですね。
最近世間ではやたらとプレミアム志向の流れが強いですが、僕はクソ食らえだと思っています。ちなみに100円ローソンのヘビーユーザーです。ヒャクロー万歳!
僕の教訓としている言葉は「タダより高いものは無い。安いに越した事は無い。」です。
生活費は安いに越した事は無いのです。それがシタマチストのマインドセットです。
ネームバリューなんか関係ねえ!
僕を含め、地方出身者なら誰もが一度は憧れるのが港区のタワーマンションと品川ナンバーのギラギラした高級車。
人によっては「成金臭が凄い」「逆にカッペ丸出し」と思われている可能性大です!
僕だってお金があれば港区のタワマンでバスローブでワインを呑んでいる予定でしたけど。
墨田区民になった今ではそんな事どーでも良くなりました。
大切なのはリアルな住みやすさ、住み心地です。もし周りの目を気にして背伸びをしてネームバリューで物件選びをしている人は注意です。
シタマチストは自分の身の丈に合った住処を求めます。
あったかいんだからぁ♪
数年前、真剣にアフィリエイトに取り組むために撤去したTV。その弊害として僕は世の中のリアルタイムな話題について行けなくなりました。
クマムシも最近やっと認知しました←もう古い?
という事で、古くから下町エリアに住んでいる原住民は総じてあったかい方が多いです。良い意味で田舎っぽさがあるような。
だからと言ってど田舎にあるような、やたらと人に干渉してくるあの感じとも違います。いい感じの距離感を保ちつつです。これがすごく居心地が良い。
まとめ
まとめると実は下町は欲張りでワガママで良いとこ取りな方に向いているのです。
- 郊外では納得できない
- だからと言って都会過ぎるのはイヤだ
- でも都心まですぐ行ける所
- ただ…生活費は抑えたい
- あったかいんだからぁ♪を感じたい
この全ての欲望を満たしてくれるのが下町です。そんな下町エリアに精通したイカした不動産屋が弊社ルームキューブ浅草店という事です(ドヤぁ
と言うことで今回はこの辺で(´◉◞౪◟◉)