
鈴木 貴大

最新記事 by 鈴木 貴大 (全て見る)
- 吉原ド真ん中!千束3丁目に誕生したペット可の新築分譲高級マンション - 2016年7月26日
- 台東区の生活保護者の部屋探しと厳しい実状 - 2016年6月7日
- 台東区千束のリノベーション物件【D三ノ輪】 - 2016年6月5日
どうも。ルームキューブ浅草店の下っ端の下っ端の平平平社員の鈴木です。
今回は僕のこれまでの同棲生活や結婚生活の経験&不動産賃貸営業マンとしての経験から、これから彼女(彼氏)と同棲を始めようかと考えている方に向けて少しでもお役に立てればと思いこの記事を執筆する事にしました。
この記事を読み終わった頃にはあなたはきっと同棲マスターになっている事でしょう!
目次
その部屋そもそも2人入居出来るの?

結構やっちゃっている方も多いかと思いますが、賃料を抑えたいからと言って狭いワンルームに2人でぎゅうぎゅう詰めで同棲している人達。実は契約違反を犯している可能性大です。
賃貸物件では【単身者用】とか【2人入居可】の物件があるのですが、一般的に25平米以下の物件は【単身者用】となっている場合が多いです。
申込み時や契約の段階で入居者全員分の住民票や身分証の写しを管理会社へ提出するのがセオリーなので、そもそも単身者用の物件に2人入居は申込みすら受け付けてもらえないです。※もちろん例外もあります
『同棲する事は黙って申込み入れちゃいましょう♪』なんて言ってる不動産営業マンがいたら結構危ない奴です。自分の売り上げの為にお客さんに悪知恵を植え付けてその後は知らんぷりするのが目に見えてます。
ちなみに、一人暮らししている所に彼女(彼)が急に転がり込んで来た!って時は致し方無いと思いますが(僕もそうでした)こそこそと肩身の狭い思いをしない為にも2人入居可の物件に引っ越すのが賢明です。
バス・トイレ一緒はかなり危険
急に押し寄せて来る腹痛。黄門ちゃまは極限の臨戦態勢に突入し暴発寸前。ドアを開けようとしたその瞬間・・・!扉の向こうで鼻歌を歌いながら半身浴を楽しんでいる彼女がいたらどうしますか?

そうならない為にもバストイレは別々が必須と言えます。
ちなみに僕はこの窮地を【最寄りのマルエツに駆け込む】という方法で何度も打破してきました。
トイレの位置
実はこれ、同棲ビギナーの方は考えていない場合が多いのです。『バス・トイレ別なら全然OK♪』←いやいや甘いです。トイレの位置もかなり重要です!
例えばこの間取り
トイレと居室が壁一枚しか隔たれてなので、双方の音が丸聞こえです。なんかこれだと思いっきりふんばれなくないですか?特に女性だと気を使ってしまうかと思います。
ちなみに僕はこの窮地を『この曲めっちゃ良いから聞いてみ?』と言って彼女の両耳にイヤホンをぶっ刺してその間にふんばるという神業で打破してきました。
1Kタイプの場合だったらこんなのがイイ感じです

これならかなりの爆音小僧でないかぎり音を気にせずふんばれるかと思います。
2部屋は欲しいっす。

同じ屋根の下で他人と暮らすと言うのは難しい事ですよね。育ってきた環境も違うのですから、これまでの自分の基準というものが崩壊します。
どんなに長く付き合ってきたカップルでも、同棲を始めた途端すぐに別れてしまった!なんて事も結構聞きますよね。
そうです。同棲をすると喧嘩の数が今までよりも格段に増えます!
喧嘩がエスカレートしてくると、もうこんなヤツ顔も見たくない!ってなりますよね。
だからこそ部屋は2つ以上あった方がイイです。
ちなみに喧嘩中でも一緒に寝るのが良いのか?別々に寝るのが良いのか?
科学者の方々が日々研究している永遠のテーマですが、僕としては別々に寝た方が良いかと思います。
だって・・なんか・・ねっ
キッチンが広いところ!
最愛の相手との初同棲をイメージするときって、休日の夕方に一緒に晩御飯を作ってるイメージが浮かんできませんか?僕はそうでした。
でもこんなキッチンだと
一緒に料理するスペースなんかないですよね。
むしろ邪魔臭いから『お願いだから一人で作らせて!』ってなっちゃいます。
TABILABOさんの記事でも、【料理を一緒につくるカップルが、仲良しな「7つのワケ」】というのがありました。
同棲生活を長続きさせるには一緒に料理をする。これ結構効果的だと思います。
家賃設定は万が一のことも考えておく

人生は出会いがあれば必ず別れがあります。
『俺達はずっと一緒だぜ(キリッ』
とか意気揚々と言ってる人に限ってあっさり別れたりします。
そんなときのことも考えて家賃は一人でも普通に払っていける額に設定しておくことをお勧めします。
今後の事を見越して
先程とは対照的に、『俺はこいつと結婚するんだろうなぁ』って確信出来る方、どうせなら最初から【子供可】の物件にしておくのもありです。
二人入居可の物件でも子供はNGってところ結構あります。
引越しもかなりお金がかかりますが、妊娠~出産もかなりお金が必要になってきます。『妊娠したから引っ越そう!』では少し遅いかもしれません。僕は2人目の子供の時は嫁が入退院&手術を繰り返していたので100万近くかかって貯蓄がぶっ飛びました(´◉◞౪◟◉)備えあれば患いなしとはこのことです!
まとめ
今回は僕の経験を元にだらだらと書かせていただきましたが、少しでもなるほど~と思っていただける部分があったなら幸いです。これであなたも晴れて同棲マスター!かも(´◉◞౪◟◉)