最新記事 by ルームキューブ (全て見る)
- 湯島天神も見える!こだわり豊富の駅近物件【ハイシティ湯島恩田ビル】 - 2018年6月10日
- 都心へのアクセス良好!オートロック付のワンルーム♪【ベルフォート102号室】 - 2018年4月26日
- 新小岩!一燈系列店の違いとオススメ!! - 2018年4月22日
あけましておめでとうございます。
2017年もはじまりました!みなさんそろそろ仕事始めの方が多いかと思いますが、体はまだお正月なまりがぬけませんよね~( ゚Д゚)ネムヒー
お正月といえばおせち料理ですよね!しかし最近はおせちを食べない人たちが増えてきたいるそうです・・・子供には不評だし、作っても誰も食べないからと作らない家も多くなってきました。
お節をつくらないとお正月という気がしないという方もいるはずです。
日持ちするものが多くはいっているのは、お正月の三が日くらいは
女性が台所にたたなくても良いようにという配慮もあるみたいです!なんて素敵な配慮!
そこで今回は「おせち料理」の意味を日本人としてしっかり理解したいと思いました!(^^)!
お節料理のそれぞれの意味!!
①黒豆・・・・元気に働けますように
「まめに働く」などの語呂合わせ。
②数の子・・・子宝と子孫繁栄を祈る
ニシンの卵。二親から多くの子がでるのでめでたいと。
③田作り・・・小さくても尾頭つき
別名「ごまめ」。肥料としてつかわれたイワシを食べることで豊作を願う。
④海老・・・・・・長生きの象徴
えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って。
⑤紅白かまぼこ・・紅白は祝いの色
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。
⑥伊達巻・・・・・長崎から伝わったシャレタ料理
昔は大事な文章や絵は巻物にしてたので。
⑦栗きんとん・・・豊かさと勝負運を願って
黄金色に輝く財宝に例えて豊かな一年を願う料理。
⑧昆布巻き・・・・昆布で健康長寿を
「喜ぶ」の言葉にかけて。
⑨たたきごぼう・・細く長く幸せに
ごぼうは地中深く根を張るので家族・家業などがその土地にしっかり根を張って安泰にという願い。
⑩紅白はます・・・平和を願う
紅白の色は水引きを表しており、平安と平和を願う縁起物。
⑪鯛・・・・・・・めでたい!
祝いの席にはつきもの鯛ですが「めでたい」の語呂合わせから。
☆おせち料理といっても、地域によって違いがあると思います☆
種類は全部で20~40種にも及びます。代表的なおめでたい意味を紹介させていただきました。
そして、お節料理をいれる重箱にも深ぁ~い意味が込められています!!
重箱に入れて重ねるのはめでたさを重ねるということで縁起をかつぐためです。
重箱は上から、「一の重」「二の重」…とよびますが四段目は「四」が「死」を連想させて縁起が悪いため「与の重」となります。
空の「五の重」を控えとして準備することもあります。これは今が最高ではなく、将来もっと繁栄する余地がある ことを示します。なんだ深くないですか??
近年ではお節の通販などもあります。若者に合わせ重箱の中が中華や洋風おせちになっているのもあるみたいですよ!洋風にはキャビアがはいっていることも!?
個人的にも正月なのでお節料理はあってもよいですが、カニやお寿司、お肉も食べたくなります😋
今年も実家に帰省しコタツから一歩も動かない殿様気分を味わいました(笑)
飲みすぎ&食べ過ぎで早くも正月太りですが今年もよろしくお願いします。