最新記事 by ルームキューブ (全て見る)
- 湯島天神も見える!こだわり豊富の駅近物件【ハイシティ湯島恩田ビル】 - 2018年6月10日
- 都心へのアクセス良好!オートロック付のワンルーム♪【ベルフォート102号室】 - 2018年4月26日
- 新小岩!一燈系列店の違いとオススメ!! - 2018年4月22日
【台東区70年記念】とはどういうことなんでしょう?
公式HPを見てみると・・・
昭和22年3月15日に旧下谷区と浅草区が合併し、台東区となったそうです。
まさか台東区がもともと浅草区だったとは・・・びっくり仰天(/・ω・)/
そんな台東区が発足して70周年という節目を迎え、今後色々な事業を実施していくみたいです。
とりあえず3月中の記念事業をご紹介したいと思います。
目次
文化施設入館無料デー

区発足日の年3月15日(水曜日)~20日(祝日)までの6日間に区立文化施設4館の入館料が無料です!!
しかも!台東区民だけではなく、どなたでも無料です(*^▽^*)
これはうれしいですね♪
ちょうど隅田桜まつりとうえの桜まつりと時期がかぶっているので、お花見のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪
大正時代にタイムスリップできる【下町風俗館】
場所:上野公園2-1
時間:午前9:30~午後4:30(入館は午後4時まで)
アクセス:上野駅徒歩5分、上野御徒町駅徒歩5分、上野広小路駅徒歩5分

↑公式HPはコチラ
江戸の風情をとどめる大正時代の東京・下町の街並みを再現し、下町地域にゆかりの資料を展示しています。
昔の駄菓子屋や、商家の作業場など忠実に再現しており、実際に上がって近くで見ることも可能です。
玩具も手に取って遊んでみることもできるので、カップルやファミリーでも楽しめる空間。
大正時代の生活を体験できる施設です(^^)/
5000円札の顔「樋口一葉」の全てを知れる【一葉記念館】
場所:竜泉3-18-4
時間:午前9:00~午後4:30(入館は午後4時まで)
アクセス:三ノ輪駅徒歩10分、都バス「竜泉」徒歩3分

↑公式HPはコチラ


樋口一葉は、現在の5000円札に描かれている有名な女性です。
しかし何をした人なのか知らない人が多いのではないでしょうか?
実は日本の近代文学に数々の名作を遺した有名女性作家なんです。
そしてなかなか壮絶な人生を送ったそうな・・・。
この記念館にはそんな樋口一葉の人生や世に残した名作が展示されています。
この機会に「樋口一葉」がどんな人物なのか知ってみてはいかがでしょうか??
【様々な芸術作品が揃う朝倉彫塑館(あさくらちょうそかん)】
場所:谷中7-18-10
時間:午前9:30~午後4:30(入館は午後4時まで)
アクセス:日暮里駅徒歩5分

↑公式HPはコチラ
近代日本を代表する彫刻家「朝倉文夫」の作品を、自身が設計したアトリエ兼住居である館内で展示しています。
西洋建築と日本建築の要素が違和感なく調和・融合した特徴的な建物で、よく見てみるとおもしろいですよ♪
朝倉作品が並ぶアトリエ、茶室、中庭など部屋によって異なる空間が広がり、毎度楽しむことができます。
要人を饗応する場として使用された当館で最も格式の高い部屋もあり、一度は見てみるべき施設だと思います!!
重要文化財12点、重要美術品5点など貴重な文化財がそろう【書道博物館】
場所:根岸2-10-4
時間:午前9:30~午後4:30(入館は午後4時まで)
アクセス:鶯谷駅徒歩5分

↑公式HPはコチラ
洋画家であり、書家でもあった中村不折の作品と、文字の歴史をたどる上で重要な資料を展示しています。
こにには、青銅器、玉器、鏡鑑、瓦当、塼、陶瓶、封泥、璽印、石経、墓券、仏像、碑碣、墓誌、文房具、碑拓法帖、経巻文書、文人法書など様々な貴重な文化財が集まっています。
なので書道に興味がない方でも十分に楽しめる施設です(^^)/
大胆で斬新な書も展示しているので、書道好きな方にももちろんおすすめです!
まとめ
3月15日(水曜日)~20日(祝日)までの6日間の期間限定です!!
普段のデートに飽きてしまったカップルさん、いかがでしょうか??
もちろん家族や一人で行っても楽しめますよ(^^)/
ぜひこの機会に行ってみてはいかがでしょうか♪
そんな魅力あふれる台東区の物件も多数取り扱っております。
お気軽にルームキューブまでお問い合わせください♪
